お家づくりに役立つ情報を発信しています。
補助金制度・子育てエコホーム支援事業を徹底解説|三重県の注文住宅・新築戸建てなら諸戸アイサン住拓
新築住宅を考える際、世帯のニーズやエリアの選定はもちろん、住宅の性能や工事等の詳細についての情報が必要不可欠です。
また、補助金制度を活用することで、大きな負担を軽減できる可能性があります。本記事では、子育て世代に特に有益な子育てエコホーム支援事業について徹底解説します。
分譲地で新築を考えている方、条件に合致すれば補助金が受けられる可能性があります。以降の記事でその詳細をご覧いただき、家族で素敵な新生活をスタートさせましょう。
目次
子育てエコホーム支援事業とは?【三重県】
まずは子育てエコホーム支援事業の概要と目的をご説明します。
事業の概要
子育てエコホーム支援事業とは、地方自治体が子育て世代の住宅取得を支援するために設けている制度です。この事業は、エコロジーとエコノミーを両立する高性能な住宅を手に入れるための補助金を提供することを目的としています。具体的には、省エネルギーと高耐震性を備えた新築住宅の建設や既存住宅のリフォームに対する費用を補助します。
事業の目的
事業の目的は大きく二つあります。一つは、子育て世代の新築住宅取得を支援し、子育て環境の向上を図ることです。もう一つは、CO2排出量の削減とエネルギー消費の抑制を通じて地球温暖化防止に貢献し、持続可能な社会を実現することです。
子育てエコホーム支援事業の対象者
対象者は、「子育て世代」と「若者夫婦世代」となります。
子育て世代
申請を希望するご家庭は、子どもがいらっしゃることが必要となります。子どもとは、令和5年4月1日現在で18歳未満(つまり、2005年4月2日以降に生まれた方)を指します。ただし、令和6年3月末までに工事を始める場合は、令和4年4月1日時点で18歳未満(つまり、2004年4月2日以降出生)の子どもがいる家庭も対象となります。
若者夫婦世代
この補助金を申請できるのは、申請時点で夫婦であること、そして2023年4月1日時点でどちらかが39歳以下(つまり、1983年4月2日以降に生まれた)世帯です。ただし、2024年3月末までに工事を始める場合は、2022年4月1日時点でどちらかが39歳以下(つまり、1982年4月2日以降に生まれた)の世帯が対象となります。
子育てエコホーム支援事業の対象住宅
対象住宅は、「長期優良住宅」あるいは「ZEH住宅」です。
長期優良住宅:100万円の補助
長期優良住宅は、長く住むことができるように劣化対策や耐震性、省エネ性能など幅広い基準をクリアしている住宅です。
また、長期優良住宅では「劣化対策」が求められます。これは、住宅の構造体が時間の経過とともに老朽化するのを防ぐための対策です。例えば、外壁や屋根などの素材選択、構造体の耐久性を高める設計などが含まれます。
次に、「耐震性」が重視されます。日本は地震が多い国ですので、住宅には強い耐震性が求められます。長期優良住宅では、新築時に最新の耐震基準を満たすだけでなく、さらにその上を行く性能が求められます。
そして、長期優良住宅のもう一つの特徴が「省エネ性能」です。これは、日々の生活で使用するエネルギーをできるだけ少なくするための設計や設備が求められます。例えば、断熱性能を高める材料の使用、太陽の光や風を活用した設計、省エネ型の設備の導入などが考慮されます。
ZEH住宅:80万円の補助
ZEH住宅は、エネルギー収支をゼロ以下にする住宅で、省エネ性能に特化した住宅です。
「エネルギー収支をゼロ以下にする」というのは、年間を通じて家庭で消費するエネルギーを自宅で生成したエネルギーで賄うことを意味します。そのため、省エネ性能に特化しているといえます。
ZEH住宅は、太陽光発電システムや省エネ型の設備、高断熱・高気密な構造などにより省エネを実現しています。また、夏季や冬季における冷暖房負荷を軽減し、一年を通して快適な室内環境を保つことができます。さらに、ZEH住宅の普及により自然環境への負荷を減らし、持続可能な社会の実現に貢献することが期待されています。
このように、ZEH住宅はエネルギーの自給自足を可能にし、低炭素社会の実現に向けた重要な存在となります。
子育てエコホーム支援事業の申請の流れ
それでは申請の流れについてご紹介していきます。
申請の流れ
前提として工事請負業者が申請の手続きを行います。
住宅のオーナー自身ではなく、新築やリフォームを担当する専門の事業者が全て行ってくれます。なので、わざわざ手間をかけて自分で申請手続きをする必要はありません。
すべての申請手続きに関する協力を行いましょう。
申請自体は上記の通りですが、実際のアクションとしてはまず初めに、工事契約を結ぶことから開始しましょう。
子育てエコホーム支援事業対象の設置したい内容を選択し、工務店へ見積依頼を行います。
また、子育てエコホーム支援事業は、予算次第で早期に終了してしまう可能性が高いので、スピード感がとても大切になります。
子育てエコホーム支援事業の申請の要件
申請自体は工事請負業者が行いますが、準備をしていただく書類などがあるので、そちらについてご説明していきます。
申請の期間
・ 交付申請の予約:2024年3月中下旬~予算上限に達するまで
・ 交付申請期間:2024年3月中下旬 ~予算上限に達するまで
※予算次第で終了してしまうので、検討されている方はなるべく早めの申請を推奨しています。
必要な書類と情報
・ こどもエコすまい支援事業補助金共同事業実施規約
・ 工事請負契約書
・ 確認済証
・ オーナー本人と家族構成の確認ができる住民票(世帯票)
・ 住宅の性能を証明する住宅証明書等
事業の予算と補助金の割合
事業予算
令和5年度補正予算:2,100億円
令和6年度当初予算案:400億円
種別 | 住宅の種類 | 補助金の上限 | 条件 |
---|---|---|---|
新築 | 長期優良住宅 | 100万円/戸 | 市街化調整区域または土砂災害警戒区域、 浸水想定区域に立地している場合は50万円/戸 |
新築 | ZEH住宅 | 80万円/戸 | 市街化調整区域または土砂災害警戒区域、 浸水想定区域に立地している場合は40万円/戸 |
リフォーム | 子育て世帯・若者夫婦世帯:30万円/戸 その他の世帯:20万円/戸 | 子育て世帯・若者夫婦世帯が既存住宅購入を伴う場合は、60万円/戸 長期優良リフォームを行う場合は、子育て世帯・若者夫婦世帯:45万円/戸、 その他の世帯:30万円/戸 |
子育てエコホーム支援事業のメリットとは?
特に大きなメリット3つをご紹介します。
1.最大100万円の補助金が受けられる
長期優良住宅の場合、最大で100万円もの補助金を受けられるのは、非常に魅力的ではないでしょうか。
エクステリア工事の相場がおよそ100万円前後とされています。そのため補助金をしっかりと活用することができます。
2.省エネ住宅のため光熱費の節約に
そもそも「長期優良住宅」や「ZEH住宅」は、エネルギー効率を重視した省エネ住宅。そのため、日々の光熱費を抑えた生活を送ることが可能です。補助金が出るだけではなく、長きにわたり節約を行える点では、補助金以上の価値も想像できます。
3.登録事業者が手続きを行うため負担が少ない
このような補助金の申請は、どうしても複雑であったり、普段行うことのない申請のため、億劫で諦めてしまいもったいない思いをされた方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ご安心ください。子育てエコホーム支援事業の申請は工事請負業者が行うので、オーナー様の負担は最小限になります。ぜひ気軽にご相談ください。
こどもエコすまい支援事業の注意点
子育てエコホーム支援事業はとても魅力的な制度なので、今すぐにでも工事契約を!と思われる方も多いかとは思いますが、いくつか注意点もあります。これから、重要な点についてご紹介していきます。
他の補助金と併用できないケースも
これは子育てエコホーム支援事業に限った話ではありませんが、子育てエコホーム支援事業の補助金とは別に併用を検討されている方は事前に確認が必要です。せっかく予算計画を立てていても併用ができないとなると非常にもったいないです。まずはぜひご相談ください。
予算枠が埋まると終了に
上記でこの制度の予算についてご説明しましたが、その予算枠が埋まるとその時点で終了となります。想像以上に早期に終了する可能性があります。そのため、とにかく早いアクションが重要になります。
すべてのハウスメーカーが対応できるわけではない
これも非常に重要な注意点です。なんとなく近所のハウスメーカーで進めようと計画していて、実はそのハウスメーカーでは子育てエコホーム支援事業に対応していなかったということが発生してしまうと、そこまでかけた時間の無駄になり、さらに上記でも挙げたようにその時間のロスで事業の予算枠が埋まってしまう可能性もあります。先に対応できるハウスメーカーを絞ってから計画を進めていきましょう。
子育てエコホーム支援事業について詳しくはこちら
他にもおすすめの住宅補助金徹底解説!
住宅補助金は他にもあります。現在行われているもので子育てエコホーム支援事業とも相性の良い特におすすめの制度をご紹介します。
先進的窓リノベ2024事業とは
名前の通り、先進的な断熱性能の窓・ドアに交換するリフォームに対して、手厚い補助額で重点的に支援を行います。
一戸あたりの補助金はなんと最大で200万円です。
給湯省エネ2024事業とは
こちらも名前の通りですが、対象の省エネ給湯器にすることで補助金を受けられます。
しかも、2024年は過去最大級の補助金と謳われており、ハイブリット給湯器で最大20万円、エコキュートで最大18万円の補助金を受けられます。
おすすめの住宅補助金の詳細はこちら
まとめ
本記事では三重県の子育てエコホーム支援事業について詳細に解説しました。この制度は子育て世代や若者夫婦世代を対象に、長期優良住宅やZEH住宅の購入に補助金を提供するものです。最大で100万円の補助が受けられ、省エネ住宅のため光熱費の節約にも繋がります。また、登録事業者が手続きを行うため、利用者の負担は少ないです。子育て世代や若年夫婦世代で新築などをお考えの方には、マストで検討すべき内容ではないでしょうか。
ただし注意点として、他の補助金との併用が難しいケースや、すべてのハウスメーカーが対応できるわけではないため、ぜひまずは気軽に相談していただくことから始めてみてはいかがでしょうか。
さらに、他にも先進的窓リノベ2024事業や給湯省エネ2024事業などの補助金制度もあり、こちらについてもご相談ください。本記事の情報をぜひ参考に、より良い住宅生活を実現させてください。
三重県の工務店・諸戸アイサン住拓について
諸戸アイサン住拓は、設立35周年を迎える三重県の工務店です。この度、設立35周年を記念して、「諸戸の町家」をさらにデザイン性を高めて「諸戸の町家ネオ」とリニューアルしました。
もちろん、本記事で紹介の補助金も対応いたします。お気軽にご相談ください。
また、上質でおしゃれな暮らしを実現。和モダンな町家風の注文住宅も得意です。お客様のご要望やご予算、理想の住まい像をお聞きしながら、住み心地の良いこだわりの家づくりをしています。施工完了後も、家づくりのプロのスタッフが、丁寧にサポートいたします。
お問い合わせの際は、「諸戸の町家ネオについて」と【メッセージ本文】にご記入ください。
相談は無料です!お気軽にご相談ください!
【施工対応地域】※下記エリア以外にも対応いたします。お気軽にご相談ください。
三重県(桑名市・木曽岬町・川越町・朝日町・四日市市・鈴鹿市・菰野町・東員町・いなべ市など)、愛知県(名古屋市・弥富市・津島市・愛西市・海部郡・あま市・清須市・稲沢市・北名古屋市・岩倉市・小牧市・春日井市・一宮市・江南市・丹羽郡・犬山市・津島市・尾張旭・瀬戸市・長久手市・東郷町・日進市・みよし市・豊明市・豊田市・刈谷市・阿久比・東海市・大府市・知多市・高浜市・常滑市・知立市・安城市など)、岐阜県(海津市・輪之内町・養老町・大垣市・羽島市・瑞穂市・笠松町・岐南町・岐阜市・各務原市)
諸戸の町家ネオ 最新情報はこちらから
ホームページ では、見学会やイベント情報、施工事例を随時更新中!
「諸戸の町家ネオ」のInstagramも更新中です。Instagramで「moroto_machiyaneo」と検索!